糖尿病

全身疾患への対応

糖尿病は糖代謝に欠かせないホルモンであるインスリンの働きに異常が生じた状態で、1型(インスリン依存型)2型(インスリン非依存型)が存在します。1型は膵臓のβ細胞が破壊されてインスリン量が不足する病態で若くして発症します。2型はインスリンが効かなくなってしまった状態で生活習慣によって発症します。日本人の糖尿病では2型が圧倒的に多く、全体の95%を占めます。
血液検査の値によって診断されるため、数値は覚えておきましょう。

随時血糖値:200mg/dL以上
空腹時血糖:126mg/dL以上
HbA1c:6.5%以上
75g経口糖負荷試験(OGTT):2時間値200mg/dl以上

糖尿病の初期は症状なく進行しまが、高血糖になってくると尿量が多くなる、口渇、多飲、体重減少、易疲労性などの症状が生じ、さらに高血糖が進むと意識障害から死に至ることもあります。さらに高血糖な状態が続くと神経や血管にダメージが蓄積し、足が壊死して切断が必要になったり(糖尿病神経障害)、網膜へのダメージから失明(糖尿病網膜症)、腎臓へのダメージから透析が必要になる(糖尿病腎症)、血管壁が固くなり出血や塞栓症のリスクが高まる(動脈硬化)といったこともあります。

一方で、糖尿病を薬剤でコントロールされている患者においては低血糖になることもあります。血糖値が70mg/dl以下になると発汗や動悸などの症状が、50mg/dl以下になると頭痛や傾眠、30mg/dl以下になると意識障害が生じます。

糖尿病患者における歯科診療では以下のポイントに注意しましょう。

①糖尿病の口腔内症状
糖尿病は高血糖や血管へのダメージによって以下のような症状が口腔内に表れます。
口渇
口腔組織の脆弱化
歯肉炎と多発性膿瘍
急速に進行する歯槽骨吸収と歯の動揺
観血処置後の治癒不全や術後感染

②低血糖時の対応
低血糖発作の既往や食事摂取や服薬の状況を確認し、歯科処置時は空腹を避けるようにしましょう。
低血糖発作時は意識があれば飲水させ、その後ブドウ糖やジュースを飲ませる、意識消失時はブドウ糖の静脈注射、静脈注射が無い場合は救急搬送を検討しましょう。

③糖尿病と歯周病の関係
歯周病と糖尿病は相互に増悪しあいます。糖尿病のコントロールが良好となれば歯周病のコントロールもしやすくなり、その逆もあり得ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました